top of page
検索

続・議会報告会にいってきました

  • sumioyamashita2847
  • 2023年1月30日
  • 読了時間: 2分

前回の続きで今回は主に議会報告会の運営に関して書いてみます。



まず、あの町民プラザで行うことに意義はあったのでしょうか?

ガラス張りで視界を遮るものがないので、集中しにくかったと思います。

そして何より寒かった。

帰り際にとある議員さんに寒かったですねというと床暖房は入っているのですが・・・とのことでした。

しかし15:00スタートの時点で室温を何度にしておくかということが大事で暖房のスイッチが入っていようがいまいが、寒いか寒くないかです。

暖房の効いた会議室で報告会を行い、町民プラザは利用方法の説明、これまでの利用実績等どう使ってほしいか、帰り際にホールツアー的なものを行えばよかったと思います。無理にあの場所にこだわったせいでテーマがぼやけた気がしました。


また参加者が少なくて驚きました。

後日の「タウンニュース 足柄版」の記事によると延べで19名だったそうです。


ree

どのような広報活動をされたのでしょうか?

どの層に、どのくらい来てほしいかによって広報の仕方も異なります。多くの年代に一人でも多くというとこれまたぼやけます。

昨年の紅白歌合戦は幅広い年代をターゲットにした結果、どの層も満足できないという評価で終わりました。同じことだと思います。

そこを明確にして広報活動すれば議員さんの数より参加者が少ないということはなかったかと。


それと時間の設定です。

スタートの15:00は微妙です。

土日は平日よりも早く晩御飯がスタートする家庭も多いと思いますので、16:00から夕食の支度をしても不思議はないと思います。そうすると主婦は参加できません。

現に私が参加した日曜日に限れば、60代以上の男性が9割を占めていました。

スタートの時間を13:30か14:00にして15:30までに終わることを事前に案内してあればもっと参加できる主婦の方がいたのではないかと思います。




 
 
 

最新記事

すべて表示
イデオロギー

知り合いと話をしていて、ある話題で、それはイデオロギーのあるなしに帰結するという会話になりました。 さて、イデオロギーとは? ウィキペディアによると『イデオロギーとは、観念 と思想 を組み合わせた言葉であり観念形態である。思想形態とも呼ばれる。文脈によりその意味するところは...

 
 
 
参政党の躍進は右傾化ではないかもしれない、という朗報(?)

参院選ではご存じの通り参政党が躍進しました。 我々リベラルは(一部の人は私を「革命左派」に近いのではないかと言いいますが…)は、大いなる危機感を持ったところです。 何より憲法草案がいきなり「第一章 天皇」「第二章 国家」となっており、まるで戦前のようです。私はこれだけでも『...

 
 
 

コメント


山下 すみお (やましたすみお) お問い合わせ 

開成町から日本再生

Copyright c 2022 山下すみお. All Rights Reserved.

山下すみお後援会申し込み

qr.png
  • Instagram
  • Facebook
bottom of page