参議院議員選挙開幕!これはどこの選管の責任だ?お役所仕事ここに極まれり。
- sumioyamashita2847
- 2 日前
- 読了時間: 2分
更新日:1 日前
本日、参議院議員選挙の公示日を迎え、立憲民主党の牧山ひろえ候補のポスターを張ってきました。

開成町の一部を10:30までに終わらせ、その後松田町に移動して、同じく立憲民主党の佐々木ナオミ衆議院議員の秘書と一緒に、松田町のポスター張りも手伝いました。
回っていると、別の陣営のポスタークルーと何度も会います。
支援する候補は異なるとも、そこは下請け孫請けとして、炎天下にポスター貼りを行う戦友のようなもの、お互い『暑いですねぇ』から始まり笑顔で激励し合う仲間意識が一瞬だけ生まれます。
さて、気になったのは選管から渡される掲示板一覧の表記です。
開成町の事例ですが、掲示板の番号とどこに立っているか、住所と『○○宅前フェンス』みたいな書き方をしてありますが、これが間違っているのが、私の担当でも2つはありました。
○○さんは数年前に亡くなられて、土地は別の所有者のものとなり、新たな新築のうちが立っています。そして掲示板はそこから2軒分ずれた△△さん宅前に立っていました。
また『Oさん宅前』とあっても、身の前がTさんで横はNさん、後ろは水路でその向こうも違うお宅だと、そこであっているのかは、掲示板番号だけが頼りです。
前回の衆院選では、その番号がすべての掲示板から漏れていました。
松田町では選管から渡された地図の面積の60%は1件も掲示板の場所が示されない、等高線だけの山が書かれています。当然縮尺が粗く場所がわかりにくいです。
不親切なお役所仕事ここに極まれりです。

そして地図といえば開成町のものも、開成小学校から開成南小学校へつながる道路も存在しない15年程度は前のものと思しきものでした。
町会議員選挙の時はもっと細やかな冊子で見やすかったのですが、県やもっと上から渡されたものなのでしょうか?
確認に行きたいと思います。
Comentarios