詳報:ふたりの議会報告会
- sumioyamashita2847
- 2023年12月7日
- 読了時間: 2分
12月議会が終わりました。
やっと11月26日に行った「ふたりの議会報告会」のアンケート分析ができました。
議会の定例会の10日前にやったので、終わってからは一般質問のために時間を割く必要があり、今日まで手つかずでした。
パレットガーデン自治会館と中家村公民会の2カ所でやりましたが、分析してみると結構差が出ます。 関心を持った内容

傍聴経験

議会の構成や会議の種類はもしかしたら皆さんあまり興味がないかなと思ったのですが、午前中パレットに参加された方には、思ったよりは興味をもってもらえたようです。
元々個人的な議会報告会をやろうと思ったのは、議会報告会でここを説明すべきではないかと主張したのですが、去年と同じ委員会報告メインで・・・となり、じゃあ勝手にやるよ、と思ったからです。
自分が議員になってはじめて知ったところでもあり、みなさんの税金の使われ方がどこで決まっていくのかは説明すべきだと思ったので。
議員の仕事は様々あれど、究極は血税の使途のチェックですから。
中家村で興味が低かったのは議会傍聴の経験値が高かったからでしょう。
実際傍聴経験のない方は、議会構成への興味ありが47.06%ですが、傍聴経験者では9.09%と1割以下でしたから。
こうしたクロス集計は色々なことが見えてきて面白いです。
自由記入欄には以下のような意見をいただきました。
・駅前の道路が広くなると聞いたがいつできるのか?
・駅前開発について詳しく聞けたのはよかった。ただいつになれば形がはっきりして くるのか? ・公共交通の充実、早くやってほしい。
・定例会後に各地域で各議員が報告会を行うと議会への意識が高まる。
・なぜ二人で? 次は女性が半数になるような活動を!
・町の南北の公共交通の実現を早く。クルマのない老人・子どもは移動できない。
駅前通り線周辺整備事業への関心は高いです。半面進捗はどうなっているんだという声も
多いですけど。
だから敢えて今回の一般質問でも『行政としてのゴールはどこ?』という訊き方もして
みました。
松田町みたいに、行政がいつまでにどうなる予定という説明会をしてくれたらいいと思う
のですが。
アンケートを分析してみて、改めてやってよかったと思います。
継続を望む声もありますし、形も固定しないでやりたいですね。
初回で思うようにいかなかった点もありますが、そこも如実に反映されます。
時間の長さ

ついつい力入った初回のパレットでは、時間が「長い!」が35%超えました。
2時間になっちゃいましたから。
でも中家村ではしっかり修正して1時間半で終わらせました。
清水さんと私、修正能力は高いようです(笑)。
コメント